外来診療について
外来診療についての新着情報
2024.12.20
令和6年12月20日 電子処方箋の発行を一時停止しております
お知らせ 初めて受診される方へ
医療情報部
外来診療について
2024.11.08
令和6年11月11日から電子処方箋運用を開始いたします
お知らせ 初めて受診される方へ
医療情報部
外来診療について
2024.09.24
令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組み
お知らせ 来院される方へ 外来診療について
関連ページ
受付時間
新患 8:15~11:30
再来 7:45~11:30
曜日やその診療科によって受付時間の変更、又は曜日による休診日がございます。
詳細は、1階ホール案内板をご覧ください
患者同行者について
当院では新型コロナウイルス対策として、外来患者さんに付き添われる同行者は原則1名とさせていただきます。
同行者の方も日常の健康管理及び院内での感染対策の実施にご協力をお願いします。
新患の受付方法
- 次のどちらかに該当する場合は、「かかりつけ医」または「お近くの医療機関」で診察を受け、医療機関からの紹介状のご持参及び予約受診をお願いしています。
ア.初めてその科を受診する場合
イ.再診まで相当の期間が開いた場合(医師の指示があった場合を除く) - なお、紹介状及び予約が必要とされる期間は、診療科によって異なります。詳しくは各診療科にお問い合わせください。
- 予約及び紹介状がない場合、当日診療を受けられないことがあります。ただし、妊娠で初診の方は、この限りではありません。
- 紹介状を持参しないで来院し、受診された場合は、特別の場合※を除き、初診料に加えて、非紹介患者初診料 医科7,700円、歯科5,500円が加算されます。紹介状は、新患・再来受付に提示してください。
※特別な場合とは、
ア.ただちに入院や手術等を要する場合
イ.公費負担医療の受給対象者の場合
ウ.緊急性が高いと認められる場合 等です。
受診の流れ
院内フロー図
地域医療機関(かかりつけ医)を受診していただき、
当該医療機関からの紹介状とご予約後の受診をお願いしています。
1.受診の際の手続きについて
- )総合案内スタッフへ紹介状をお渡しください。
- お名前を呼ばれるまで「待合席」にてお待ちください。
- )各種手続きを済ませ、診療科へ進みます。
- お名前を呼ばれたら、マイナ保険証(マイナンバーカード)又は健康保険証をお出しになり、手続きを済ませてください。その後、カルテの入った黄色いホルダーを受け取り受診される診療科へお進みください。
- )各診療科の窓口で受付します。
- 各診療科の窓口で受付します。受診される外来診療科の窓口に、カルテの入った黄色いホルダーをお出しください。
- 順番が来ましたらお名前が呼ばれ受診となります。
(新患・再来の受付順番が各診療科に直接送られているため、受付後、急いで黄色いホルダーを診療科窓口に出す必要はありません。ただし、原則として再来予約の患者さんが優先となりますので、ご了承願います。)
- )診療・次回診療日決定
- 診療後、医師とご相談の上、次回の診療日時をお決めください。
- )料金精算
- 診療後、各診療科の受付で「外来料金納入通知書」、「診療明細書」、「次回予約情報券」、「薬の引換券」(お薬のある方のみ)が発行されますので、玄関ホールの「支払い窓口」にお出しください。
- 小児科、放射線部、リハビリテーション科、外来治療センター、がん相談、検査のみにて来院の方は診療後、各診療科等の受付で黄色いホルダーを渡されますので、玄関ホールの「料金計算窓口」にお出しください。
- )お会計
- 「支払窓口」で会計をお済ませください。
- )薬の受取りまたは院外処方箋受取り
- 院内処方箋の方は、玄関ホールに設置している電光掲示板に「薬の引換券」の番号が点灯しますので、ご自分の番号が点灯しましたら、「院内お薬窓口」で、お薬を受け取りください。
- 院外処方箋の方は、希望する調剤薬局にお持ちになり、お薬をお受け取りください。なお、調剤薬局に先にファックスを送るための「院外処方箋無料ファックスコーナー」もご利用できます。
なお、黄色いホルダーをお出しの際は、「診察券」、「院外処方箋」をお取りください。
その後、「請求書発行窓口」で、お名前を呼ばれ「外来料金納入通知書」「次回予約情報券」「薬の引換券」(お薬のある方のみ)が発行されますので、お名前・ご住所を確認の上、お受け取りください。
2.外来受付時間・休診日
- 受付時間:新患は8時15分~11時30分、再来は7時45分~11時30分
- 休診日:土日、祝日、年末年始(12/29~1/3)
- 詳しくは、診療時間・外来日程および休診日をご覧ください。
3.受診日にご用意していただくもの
*当院に受診していただく際には、紹介元医療機関
(かかりつけ医またはお近くの医療機関)からの予約が必要です。
- 紹介元医療機関からの紹介状
- マイナ保険証(マイナンバーカード)又は健康保険証、各公費医療証明書、労災保険の書類等
- 当院の診察券(一度でも、当院を受診されたことのある方)
- お薬手帳(複数のお薬手帳をお持ちの方は、全てお持ちください)
健康診断の結果によって、受診を希望される場合は こちらをクリック
受診の際は検診結果通知書を持参してください。
受診の際は検診結果通知書を持参してください。
4.お願い
- 保険扱いはマイナ保険証(マイナンバーカード)又は健康保険証の提示により、保険資格を確認した日からとなります。
- 毎月1回は、保険資格を確認させていただきます。
保険資格が確認できない場合は、医療費が全額患者さん負担となる場合もありますので、忘れずに確認等を受けていただくようお願いたします。 - 保険資格・氏名・住所・電話番号・世帯主等に変更がありましたら、「変更届」をご記入のうえ、すみやかに「再来受付窓口」にお申し出ください。
- 交通事故・労災・公務災害で受診される方、無保険・介護老人保健施設入所中・他病院の療養病棟等入院中の方は、そのことをお申し出ください。
- 診察券は長期間使用しますので、紛失しないようにしてください。
(紛失の際は有料(80円)で再発行します。)