調剤室
近年、拡充する薬剤師業務のなかでも、薬剤師法で一番にあげられる「調剤」は最も基本的な業務となっています。調剤室では、主に内服、外用薬等の調剤、麻薬管理などの業務が行われています。

調剤室の業務内容
調剤
ひとことで「調剤」といっても、それは単に医師の処方せん通りに薬を集めるということではありません。医師が薬を処方してから、患者さんが安心で安全な薬物療法を受けられるまでの一連の業務のことをいいます。

調剤業務の流れ
処方せん監査時の疑義紹介について

適正な薬物療法を実施するために、処方せんに不備や間違いがあってはなりません。
そのため、薬剤師は薬を取りそろえる前に、処方せん監査を行い、その内容に不備や疑わしい点がある場合には、処方した医師へ疑義紹介(問い合わせをして確認する作業)を行っています。
その際、患者さんへお薬をお渡しするまでに時間を要する場合もございます。患者さんや医療スタッフの皆さまの、ご理解とご協力をお願いいたします。
麻薬管理
医療現場において、麻薬は疼痛緩和の目的で広く使われています。しかし、その扱いには「麻薬及び向精神薬取締法」により、厳格な管理が求められています。当院では、麻薬管理者および麻薬担当者をおいて、麻薬の出納管理・検収および保管・管理・廃棄に関する業務を行っています。