青森県立中央病院

倫理指針

倫理指針

  1. 当院は、患者さんの安心安全を第一に、チーム医療により、人格を尊重した思いやりのあるケアを行います。
  2. 当院は、患者さんの権利を尊重するため、病気について十分な説明を行い、患者さんとの信頼関係の構築に努めます。
  3. 当院は、検査や治療などについて患者さんの自己決定権を尊重し、プライバシーの確保やセカンドオピニオンの希望に配慮した医療を行います。
  4. 当院は、日々の医療や臨床研究における倫理的課題について、多職種による検討を行います。

倫理に関する対応方針

  • 意思決定が困難な患者さんへの対応について
    意識不明や判断能力のない患者さんにおいては、当院の「説明と同意の指針と要綱」*¹に則り、ご家族など適切な代理人へ十分な説明を行い同意を得ます。その際の治療に必要な判断と決定については「意思決定支援に関する指針」*²に基づき対応します。ご家族など適切な代理人へ十分な説明を行い、同意を得て、治療に必要な判断と決定を行います。ただし、患者さんの生命に危機が生じているなどの緊急事態で、かつ、ご家族などに連絡が付かない場合は、医療チームの判断により緊急治療を行います。
    意思決定支援に関する指針
  • DNARについて
    心肺蘇生術(CPR)の有効性について、終末期・老衰・救命不能な患者、または意識の回復が望めない場合、患者さんやそのご家族に対して、十分な説明を行ったうえで、心肺蘇生術を行わないことに同意された場合は、その意思を尊重します。ただし、積極的な安楽死や自殺幇助は認めません。
  • 検査、治療、入院の拒否、指示不履行への対応について
    検査・治療・入院等(以下「医療行為」と略します。)の必要性並びに医療行為を実施することの利益及び実施しない場合の負担と不利益について、患者さんに十分な説明を行っても、その医療行為を拒否される場合は、患者さんの自己決定を尊重します。ただし、感染症法等の規定に基づき、治療拒否が制限される場合があります。
  • 輸血拒否への対応について
    当院の「宗教的輸血拒否に関する取り扱いマニュアル」に基づき、適切に対応します。
  • 身体拘束について
    身体拘束の最小化に努めます。やむを得ず身体を拘束し、行動を制限する必要がある患者さんには、継続的に身体拘束の当院のマニュアル(ナーシングスキル:行動制限)に基づき適切に対応します。
  • 終末期医療について
    終末期の医療・ケアについて当院の「意思決定支援の指針」*²に従い、患者・家族と相談のうえ、患者の意思に基づき医療を行います。また、可能な限り、疼痛やその他の不快な症状を緩和し、精神的・社会的援助を含めた包括的な医療・ケアを行います。
  • 臓器・組織提供について
    当院の「脳死下臓器提供マニュアル」に基づき対応します。
  • その他の倫理的問題について
    その他の倫理的問題について、必要に応じて「臨床倫理委員会」で協議を行い、方針を決定します。

当院の「説明と同意」に関する指針*¹に基づき対応していきます。
説明と同意の指針
<資料>
*¹説明と同意の指針と要綱
*²意思決定支援に関する指針

NOBORI PHR・医療情報共有アプリ
診療日

月曜日〜金曜日
新患 | 8:15〜11:30
再来 | 8:15〜11:30

※午後は原則一部診療科と特殊外来のみ

休診日

土曜日・日曜日・祝日
年末年始(12/29〜1/3)

※診療科によっては受付時間の変更または曜日による休診がございます。
詳しくは「外来診療担当医表」をご覧ください。

青森県立中央病院の外観

青森県立中央病院

〒030-8553 青森県青森市東造道2丁目1-1
電話 017-726-8111
FAX. 017-726-8325

県立中央病院への交通アクセス

診療時間 交通アクセス よくある質問 お問い合わせ 電話する