看護部 よくある質問
看護部 よくある質問
Q: 採用試験はいつ行っていますか?
A: 正職員は、4月に募集し、5月に採用試験(1次試験)、7月に(2次試験)を行います。
非常勤職員は随時必要に応じて募集していますので当院ホームページ等をご確認ください。
Q: 年齢制限はありますか?
A: 正職員(看護師)の採用試験の年齢制限は45歳未満です。
非常勤職員の任用の年齢制限は特に設けていません。
Q: 給料はどれ位ですか?
A: 初任給(令和6年4月1日現在)は、230,800円(大学4年卒)又は225,800円(短大3年卒の場合)を基礎として経験年数に応じて加算されます。
この他、支給条件に応じて、扶養手当、通勤手当、住居手当、期末・勤勉手当等が支給されます。
Q: 職員寮はありますか?
A: 職員寮は、独身の女性看護師用の寮が病院の敷地内にあります(徒歩2分)。
部屋は1Kで、トイレ・シャワーは共同です。(寮費約2,000円、光熱水道費約1万円、駐車場約3,000円)
Q: 保育所はありますか?
A: 院内保育所は病院の敷地内にあります。病後児保育も行っています。(0歳から就学前まで。定員57名)
Q: 制服やシューズなどの貸与はありますか?
A: ユニフォームは貸与しています。ナースシューズ・ソックスは年1回支給されます。
Q: 男性看護師はどれ位いますか?
A: 男性看護師は61名おり、正職員(691名)の8.8%を占めています。(令和6年4月1日現在)
Q: 配置希望は通りますか? また、どのくらいの期間で部署異動を行っていますか?
A: 配置希望はおおむね通ります。部署にもよりますが、3〜5年程度で配置替えになります。
Q: 中途採用の経験者にもプリセプターはつきますか?
A: 配置部署の看護師長と面談の上、決定します。
Q: 患者さんを受け持ったり、夜勤が始まったりするのはいつからですか?
A: 部署により異なりますが、一般病棟の場合、新卒の新採用ナースが患者さんを受け持つのは約1か月後、夜勤が始まるのは、約3か月後からです。慣れるまで先輩ナースとペアで行います。
Q: 認定・専門看護師は何人いますか?
A: 令和3年4月1日現在で、認定看護師は28名、専門看護師は6名、合計34名です。
看護部では、スペシャリストの育成にも積極的に取り組んでおり、看護サービスの向上に向け、様々な分野で活躍しています。詳しくは「専門・認定看護師の紹介」をご覧ください。
専門・認定看護師への受験資格は、当院のクリニカルラダーレベルⅣ以上です。
フライトナースになるためには、一般病棟で3年程度勤務した後、救命センターへ配属となり研修を行います。
Q: 働きながらでも、大学に行ったり、糖尿病療養指導士等の資格を取ったりできるのでしょうか?
A: 看護部では、ナースのスキルアップを支援しています。
大学・大学院への就学支援として、働きながら通学できる「修学部分休業制度」と、職場を離れて休業する「自己啓発等休業制度」があります。
また、専門看護師、認定看護師、糖尿病療養指導士等、業務上必要と認められたものについては、病院が研修経費を負担します。当院では、専門・認定看護師以外にも様々な資格を持ったナースがより良い看護ケアを目指して活躍しています。
- 糖尿病療養指導士
- 救命救急士
- 3学会合同認定呼吸療法士
- リンパ浮腫療法士
- 治験コーディネーター
- 学会認定輸血看護師
- マタニティビクスインストラクター
- アドバンス助産師 など
Q: 院外研修に対して補助制度はありますか?
A: 院外研修は、本人の希望を取り入れています。研修は出張扱いとなり、交通費と宿泊費は病院が負担します。