緩和医療科
診療スタッフ
部長 沼尾 宏(ぬまお ひろし)
- 卒業年/昭和63年
- 資格など/日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本肝臓学会認定肝臓専門医、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本医師会認定産業医、死体解剖資格認定医、弘前大学医学部臨床教授
- 得意分野/消化器病学、肝臓病学
診療内容
がんの診断がついた時点から、痛み、息苦しさなどの苦痛症状の緩和治療を行います。
緩和医療科の医師に加えて、腫瘍診療科医師、がん看護専門看護師、緩和ケア認定看護師、がん疼痛認定看護師、緩和薬物療法認定薬剤師、臨床心理士、リハビリテーション部、栄養士、医療連携部などによる緩和ケアチームが形成されています。転院や在宅医療などの療養上の相談や生活上の悩みなどにも対応します。
得意分野
- 緩和医療
緩和医療とは、様々な病気と診断された時点でその病気が将来にわたって命を脅かすような状態になり得る場合、その患者さん、ご家族に対してなるべく早い時期から、痛みや身体的な問題、心理社会的問題などに対して、的確に評価し、対応することで生活の質を改善するためのアプローチのことです。
緩和医療科は、緩和ケアチームの中核となり、診断の早期から介入し、緩和ケア中心となった場合にもサポートするように、がん治療中から治療後、在宅医療を含めて切れ目のない対応を行っています。つまり、転院や在宅医療などの療養上の相談や生活上の悩みなどにも対応します。患者さんのがんによる痛みに加えて、化学療法、放射線療法などがんの治療に伴う様々な苦しみや悩みなどをできるだけ和らげます。
部長から
緩和ケアとはがんと診断された時から実施され、病気に伴う体に痛みの他、心の痛みも和らげ、患者さんのQOL(生活の質)の維持の向上を目的とし、その人らしく最期まで生活することを支えます。
化学療法、放射線療法などのがん治療と併存しながら、病気の初期からの介入が可能であり、それらの治療に伴う副作用の緩和も行います。医師、専門的看護師らがチーム(緩和ケアチーム)を組んで患者さんの抱える困難、家族の抱える困難に対し、チームアプローチで対処します。
痛みでできないことや、困っていることが無くなることが、患者さんの痛みの治療のゴールです。さらに転院や自宅療養を希望する患者さんや家族のために、その療養する場所を調整する機能を果たすことも緩和ケアチームの役割です。
緩和医療科は緩和ケアセンター開設以来、診療スタッフが定着していないことが問題であります。今後は診療スタッフを定着させ、当院を利用する患者さんや家族に対して、診断時からより迅速かつ適切な緩和ケアを切れ目なく提供したいと考えています。