青森県立中央病院

外科

診療スタッフ

部長 村田 暁彦(むらた あきひこ)【がん診療センター統括部長(腫瘍外科)】

  • 卒業年/平成2年
  • 資格など/日本外科学会専門医・指導医、日本消化器外科学会専門医・指導医、日本大腸肛門病学会専門医、指導医評議員、がん治療認定医、難病指定医、ストーマ認定士
  • 得意分野/消化器外科手術、腹腔鏡下手術

肝胆膵外科部長 梅原 豊(うめはら ゆたか)

  • 卒業年/平成6年
  • 資格など/日本外科学会専門医・指導医、日本消化器外科学会専門医・指導医、消化器がん外科治療認定医、日本肝胆膵外科学会評議員、肝胆膵外科高度技能指導医
  • 得意分野/消化器外科、肝胆膵外科

乳腺外科部長 橋本 直樹(はしもと なおき)【臨床遺伝科副部長】

  • 卒業年/平成9年
  • 資格など/日本外科学会専門医・指導医、日本乳癌学会認定医・専門医・指導医、日本消化器外科学会認定登録医・指導医、消化器がん外科治療認定医、日本がん治療認定医、マンモグラフィー読影医、臨床遺伝専門医
  • 得意分野/乳腺外科

副部長 木村 昭利(きむら あきとし)

  • 卒業年/平成14年
  • 資格など/日本外科学会専門医、日本消化器外科学会専門医・指導医、消化器がん外科治療認定医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本食道学会食道科認定医、日本内視鏡外科学会技術認定(消化器、一般外科領域)、日本ロボット外科学会 Robo-Doc Pilot認定 国内B級、検診マンモグラフィ読影認定医、日本静脈経腸栄養学会 TOTAL NUTRITIONAL THERAPY DOCTOR
  • 得意分野/消化器外科、食道・胃外科、鏡視下手術

副部長 大橋 大成(おおはし もとなり)

  • 卒業年/平成15年
  • 資格など/日本外科学会専門医、日本消化器外科学会専門医・指導医、消化器がん外科治療認定医、日本内視鏡外科学会技術認定(大腸)
  • 得意分野/消化器外科、腹腔鏡手術

副部長 井川 明子(いがわ あきこ)

  • 卒業年/平成16年
  • 資格など/日本外科学会専門医、日本乳癌学会専門医、検診マンモグラフィー読影認定医、乳がん検診超音波実施判定医、がん治療認定医
  • 得意分野/乳腺外科

副部長 長谷部 達也(はせべ たつや)

  • 卒業年/平成17年
  • 資格など/日本外科学会専門医、日本消化器外科学会専門医、がん治療認定医、日本内視鏡外科学会技術認定(大腸)
  • 得意分野/消化器外科

副部長 一戸 大地(いちのへ だいち)

  • 卒業年/平成21年
  • 資格など/日本外科学会専門医、日本消化器外科学会専門医、消化器がん外科治療認定医、腹部救急認定医、検診マンモグラフィ―読影認定医
  • 得意分野/消化器外科

医師 藤田 博陽(ふじた ひろあき)

  • 卒業年/平成28年
  • 資格など/日本外科学会専門医
  • 得意分野/消化器外科

診療内容

消化器外科:胃・大腸・肝胆膵の悪性腫瘍の手術・炎症性腸疾患
乳腺外科:乳がんの診断と手術
腹部救急外科:腹膜炎・腸閉塞・腹部外傷

得意分野

  • 胃がん、直腸がんの機能温存手術
  • 乳がんの乳房温存手術

部長から

当科では,臓器別疾患グループ性を導入しており、専門性を重んじた高レベルのがん診療を行っております。各チーム体制は上部消化管グループ下部消化管グループ肝胆膵グループ乳腺グループに分かれ、それぞれが高度専門的に機能し、先進医療を担い、手術内容や手術件数も青森県で最も安定的な充実した癌治療を行っております。
肝胆膵部門、乳腺部門が新たに設立されてから数年が経ち、弘前大学、特に岩手医科大学との連携も深まり、外科の更なるパワーアップを発揮しているところであります。

令和5年の手術総数はコロナ感染制限が解除され通年の手術件数に戻りつつあります。外科の手術件数は749例で、全身麻酔手術が716例でした。

上部消化管グループ(2023年)

  • 全身麻酔手術件数 87例
  • 食道癌手術 1例(胸腔鏡手術1例)
  • 胃癌手術 62例(腹腔鏡手術35例)
  • 胃・十二指腸GIST手術 6例(腹腔鏡手術4例)

胃癌における鏡視下手術は、早期胃癌に対して適応があり、腸の通り道を作り直す再建を体腔内で行う方法を2016年より導入し、体表創を更に小さくする事ができ、今まで以上の低侵襲手術が可能となっております。更に2022年からはロボット支援腹腔鏡下手術も開始し、更に精緻で郭清度の高い手術も行っております。胃癌手術件数は青森県で1-2位であり、青森県の重要な責務を担っております。ロボット支援腹腔鏡下胃切除術も施行しており、県内での手術件数は年間10~15件行っております。現在、腹腔鏡下手術(ロボット支援下手術も含む)はある程度の進行癌にも適応でき、低侵襲手術が可能となっております。

切除可能境界進行癌に対しては、根治切除が可能であれば、更に根治性を高めるために、(術前・)術後の周術期化学療法を導入し、胃癌の根治を目指しています。胃癌全体の手術後の在院日数は平均13.9日(中央値8日)であり、最も多い術後在院日数は7日です。胃癌術後は、がん地域医療連携パスを使用することにより、当院外科だけでなく連携病院(診療所)と病診連携を行い、今まで以上に手厚いフォローアップを行っております。また、管理栄養士および理学療法士・作業療法士からの指導や栄養状態、体組成、サルコペニア(筋肉量・活動量など)等の評価を行い、術前からの術後を見越した術前、術後の周術期栄養リハビリ強化介入を行い、手術へ向けた体力作りを行っております。

食道癌に対する手術は、基本的に食道の90%以上の切除を必要とする食道亜全摘術が基本ですが、2016年より腹部操作に腹腔鏡を導入し、2018年より胸部操作も腹臥位胸腔鏡下で行う方法を導入し、低侵襲化、早期回復を図っております。それにより、胸腔鏡下食道亜全摘術の術後在院日数は平均26.7日(中央値27日)と早期回復を望める手術となっております。しかし、現在、当院での手術は積極的に行っていませんので、食道癌は、弘前大学消化器外科や岩手医科大学外科と連携をとりながら集学的治療を行っております。また、近年増加している食道と胃の境界に発生する食道胃接合部癌に対しては、根治性を高めるために、腹部からのアプローチだけでなく、胸部と腹部からのアプローチによる手術も行っております。

胃・十二指腸GISTなどの粘膜下腫瘍に対し、内視鏡医(消化器内科医)と合同で腫瘍部分のみを切除し、胃を温存する腹腔鏡内視鏡合同手術も積極的に施行しており、低侵襲かつ胃温存手術にも取り組んでおります。胃癌、食道癌に対して、術前化学療法後の根治手術も行っており、根治性そして質の高い治療を提供しております。

下部消化管グループ(2023年)

  • 手術件数 336例
  • 直腸癌 80例
  • 結腸癌 132例

通年に戻った形となり、高度進行例が更に多い印象でした。その約9割以上に鏡視下手術を導入しており、安定した手技による回転率の早い、早期退院を実現しており、患者貢献がなされたと思われ、大腸癌のスタンダード手術となっております。鏡視下手術が低侵襲なのは当然のことながら、3Dモニターを用いた拡大視効果により、より鮮明に細かい部位まで観察共有でき、出血量の減少、多臓器損傷の軽減、画像の共有による手術技術の習得の可視化、確実なリンパ郭清がなされております。

更には力量の向上により、ほぼ開腹と同等のスピードで、開腹手術よりかなり合併症の少ない根治手術が行われており、術創の小さい整容性の良さと術創痛の軽減は当然のことながら、患者の早期離床および入院期間の短縮に寄与しているのが現状であります。また、直腸癌手術におきましても、これまで以上の肛門機能温存術式や永久ストーマの回避、術後排尿・性機能障害の少ない自律神経温存手術につとめております。

鏡視下手術の導入により、更なる上の手術を行っており、バーチャル手術などの先駆的なMIS(Minimally invasive surgery)を行う事により、益々の成績向上が望めるものと思われます。更にロボット手術も導入後数年が経過し、今後益々の成績向上が望めるものと予測されます。 また全国に先駆け、高度進行大腸癌に対する術前の化学療法導入により、腫瘍の縮小を図り、周囲臓器合併切除などの無駄な侵襲を避け、これまで不可能であった根治切除も可能になり、術後の短期成績はもとより遠隔成績でもかなりの高水準の成績と思われます。その他、炎症性腸疾患、虫垂炎、腹膜炎などにも腹腔鏡を導入しており、術後の回復が早く、合併症の少ない、早期離床、早期退院ができる手術を行っております。

肝胆膵グループ(2023年)

  • 手術件数 63件
  • 肝切除 17例
  • 膵切除 24例

当院は日本肝胆膵外科学会の高度技能専門医修練施設に認定されており、肝がんや胆管がん、膵がんに対する難度が高い手術にも対応が可能です。膵がんの治療においては、患者さんが病院を受診したときに手術が勧められる状態の方はおおよそ3割程度と言われています。7割の患者さんは腫瘍から離れた臓器への転移や膵臓周囲の重要な血管が腫瘍に巻き込まれているなどの理由により抗癌剤治療が優先されます。

当院では受診後の早い時期に消化器内科と肝胆膵外科との間で切除の可能性について検討し、早期の治療方針の決定に努めています。近年の国内の研究で、直ちに切除可能な膵癌であってもあらかじめ数ヶ月の抗癌剤治療を行ったあとに手術を行うことで治療成績が改善するとの報告があり、このような「術前補助化学療法」後の切除にも積極的に取り組んでいます。

肝臓の手術においては、低侵襲内視鏡手術にも積極的に取り組んでいます。肝臓は右上腹部で肋骨に囲まれているため、切除に際しては肝臓を固定している組織を切離して肋骨の外側に引き出すような操作が必要になります。このため従来は上腹部の大きな皮膚切開が必要とされてきましたが、腹腔鏡を用いる事により肝臓の小範囲の切除であれば2cm程度の創が4カ所で可能となっています。また切除範囲の大きな肝切除であっても、肝臓を固定している組織の切離を腹腔鏡下に行い、肝臓の切離そのものは12cm程度の小開腹下に行う「ハイブリッド肝切除」も取り入れて低侵襲化に努めています。

乳腺グループ(2023年)

  • 乳癌手術 170例

2022年より乳腺専門医が2人体制に増えたこともあり乳癌手術件数は増加しました。以前は乳房温存手術が多くを占めていましたが、診断精度の向上や乳房再建手術の導入などにより、最近では乳房全切除術が多くなっています。また、2020年4月よりBRCA遺伝学的検査およびリスク低減手術が保険適応となったことを受けて家族歴や若年発症など遺伝性乳癌卵巣癌の可能性がある場合、術前にBRCA遺伝学的検査を受けて術式を決める方も増えています。遺伝性乳癌卵巣癌が判明した場合、体側乳癌のリスクも高いため、癌を発症していない乳房も切除することも行っています(リスク低減乳房切除術、2023年は4例)。

2017年から創設された臨床遺伝科とも連携し、遺伝性乳癌卵巣癌家系の未発症者のBRCA遺伝学的検査や、他の遺伝性乳癌の検査も行っています。また、2017年からは形成外科の協力をえて当院にて乳房再建に対応できるようになり、DIEP皮弁を用いた自家組織乳房再建や、シリコンインプラントを用いた人工乳房再建を行っています。乳房手術と同時に行う一時再建は原則比較的早期乳癌の方に限定し、術前・術後の薬物療法が必要な方は基本的に二次再建をおすすめしています。

乳腺グループでは、乳癌の診断、手術、術前術後の薬物療法、再発治療まで行っています。特に乳癌薬物療法の分野では、どんどん新しい薬の登場があり、治療の恩恵を受けられる方には積極的にすすめております。乳癌は予後良好とされていますが、手術のみでは根治を目指せず、多くは薬物療法がすすめられます。一方で、乳癌は罹患年齢が他の癌より若いために生じる問題も多いとされます。治療継続のため、挙児希望があれば妊孕性温存のコンサルト、アピアランスケアや就労支援などチーム医療によるサポートも心がけています。乳がん看護認定看護師も、色々な方面から患者さんをサポートしています。

患者さんへ

NCD外科手術・治療情報データベース事業に参加しています

関連リンク

NOBORI PHR・医療情報共有アプリ
診療日

月曜日〜金曜日
新患 | 8:20〜11:30
再来 | 7:45〜11:30

※午後は原則一部診療科と特殊外来のみ

休診日

土曜日・日曜日・祝日
年末年始(12/29〜1/3)

※診療科によっては受付時間の変更または曜日による休診がございます。
詳しくは「外来診療担当医表」をご覧ください。

青森県立中央病院の外観

青森県立中央病院

〒030-8553 青森県青森市東造道2丁目1-1
電話 017-726-8111
FAX. 017-726-8325

県立中央病院への交通アクセス

診療時間 交通アクセス よくある質問 お問い合わせ 電話する