血液内科
関連ページ
診療スタッフ
部長 久保 恒明(くぼ こうめい)
【医療管理監、中央診療部門長、がん診療センター統括部長、治験管理室長】
- 卒業年/昭和62年
- 資格など/日本内科学会認定医、日本血液学会認定血液専門医、日本エイズ学会認定医、日本再生医療学会、再生医療認定医、JALSG運営委員、骨髄移植推進財団施設責任医師、日本さい帯血バンク施設責任医師、日本造血細胞移植学会評議員
- 得意分野/血液疾患
副部長 赤木 智昭(あかぎ ともあき)
【輸血・細胞治療部長、臨床検査部副部長】
- 卒業年/平成5年
- 資格など/日本内科学会認定医、総合内科専門医、日本造血細胞移植医学会、造血細胞移植認定医、日本輸血・細胞治療学会認定医、日本血液学会血液専門医、日本自己血輸血学会認定・自己血責任医師、骨髄移植採取責任医師、日本血液学会血液指導医
- 得意分野/血液内科学
副部長 山口 公平(やまぐち こうへい)
- 卒業年/平成13年
- 資格など/日本内科学会認定医、総合内科専門医、日本血液学会認定血液専門医、日本エイズ学会認定医、骨髄移植推進財団移植調整医師
- 得意分野/血液疾患
副部長 冨士井 孝彦(ふじい たかひこ)
- 卒業年/平成16年
- 資格など/日本内科学会認定医、骨髄移植推進財団移植調整医師、日本病理学会専門医
- 得意分野/細胞形態学、血液疾患
医師 山下 覚(やました さとる)
- 卒業年/平成29年
- 資格など/日本骨髄バンク移植調整医師
- 得意分野/血液内科、消化器内科
医師 鶴本 達也(つるもと たつや)
- 卒業年/平成31年
- 資格など/
- 得意分野/血液内科学
診療内容
血液疾患(造血器悪性腫瘍、血液難病)、造血幹細胞移植、HIV・AIDS
セカンドオピニオン:要予約(久保)
疾患別フォローアップ外来を新設しました
当科では、患者数の増加に伴い、診療の待ち時間が非常に長くなっております。そのため、みなさまには日頃より大変ご迷惑をおかけしております。
そこで外来診療を今まで以上に丁寧に進めていくために、平成26年5月1日(木)より“フォローアップ外来”を開設しております。
フォローアップ外来では病気の状態が比較的落ち着いている患者さんを中心に、火曜日以外の午後の診察枠(13時45分~16時15分)での診察を行います。
なお、患者さんには主治医より説明がなされます。ご心配な点がございましたら、017-726-8141までお問い合わせ下さいますようお願い致します。
みなさまのご理解とご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。
得意分野
血液疾患
(1) 造血器悪性腫瘍の治療経験が豊富です。
ここ数年の年間の新患数は、白血病30~45名、悪性リンパ腫100~120名、多発性骨髄腫25~35名、骨髄異形成症候群35~50名で、治療実績は東北地方で最も多い施設のひとつとなっています。白血病の診療に関しては、JALSG(Japan Adult Leukemia Study Group)の認定施設であり、国内外の最新の情報に基づく最適治療を行います。
(2) 造血細胞移植(骨髄・末梢血・さい帯血)に積極的に取り組みます。
青森県唯一の骨髄バンク・臍帯血バンク認定施設(成人)です。予後不良の造血器悪性腫瘍や血液難病の患者さんが対象となりますが、適切な移植適応判断により高い生存率を目指します。東北地方の主な造血細胞移植専門施設のひとつです。また、移植は従来は若年の患者さんが対象とされていましたが、比較的高齢(60代)の場合でも良好な結果も得られるようになってきました。
(3) HIVに対する専門的治療を行っています。
中核拠点病院指定を受け全科対応可能、良好な治療成績が得られています。
(4) セカンドオピニオンに応じます。
県内各医療機関からの紹介に加え、県外からの紹介も増加しています。
部長から
診断や治療に関する多くの問題に関して患者・家族・医療者が共に考えることにより、納得できる結果が得られることを目指します。
当科は血液疾患の中核病院として県内外からの多数の患者さんが受診します。緊急的な紹介にも極力対応するために、診療の中心は急性期疾患を中心としています。
病状の落ちついた患者さん、治療方針の明らかとなった患者さん、緩和医療が中心となると思われる患者さんに関しては、病診・病病連携などの面で御理解と御協力をお願いすることもあると思いますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
診療実績
血液疾患の診療範囲
白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などの血液がん、再生不良性貧血に代表される血液難病、血小板異常、凝固因子異常などの領域です。
<白血病診療>
白血病化学療法の分野では本県唯一のJALSG(日本成人白血病研究グループ)認定施設であり、国内外の最新の医学情報にもとづいた診療を行っています。
<悪性リンパ腫>
病理診断が極めて難しいがんです。診断の正確さを期するために病理部の理解の下、積極的に院外の血液病理専門医の意見を求めています。
<移植医療>
骨髄移植や末梢血幹細胞移植に力を入れています。最近三年での同種造血幹細胞移植件数は東北六県では最多となっています。
<HIV診療>
東北地方でも有数の診療経験を有し、良好な治療成績をあげています。エイズはかつてのような致死的な疾患というイメージはなく、コントロール可能な慢性疾患となりつつあります。
<セカンド・オピニオン>
セカンドオピニオン(主治医以外の専門医師の意見)は、患者さんが主体的に治療法選択する上で、とても役立つものと考えます。血液内科は、財団法人骨髄移植推進財団医療委員会セカンドオピニオン協力医を配置しています。
年間移植患者数(単位:人)
年度過去5年 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 |
---|---|---|---|---|---|
自家末梢血幹細胞移植 | 10 | 8 | 11 | 6 | 7 |
血縁者間同種末梢血幹細胞移植 | 3 | 5 | 2 | 7 | 3 |
非血縁者間同種末梢血幹細胞移植 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
血縁者間同種骨髄移植 | 1 | 2 | 1 | 0 | 0 |
非血縁者間同種骨髄移植 | 5 | 6 | 4 | 3 | 4 |
臍帯血移植 | 7 | 9 | 5 | 9 | 5 |
合計 | 26 | 30 | 23 | 25 | 21 |
患者さんへ
- 再発又は難治性の中枢神経系原発リンパ腫におけるチラブルチニブの有効性・安全性及び治療実態を調査する多機関共同後ろ向き観察研究(ROSETTA試験)
- 「当院で同種造血細胞移植を受けた患者の予防接種に関する実態調査」についてはこちら