青森県立中央病院

厚生労働大臣の定める掲示事項等

当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

入院基本料等について

当院の各施設基準毎の看護基準は以下のとおりです。なお、日勤帯・夜勤帯で傾斜配分して配置しております。

  • 一般病棟(急性期一般入院料1)
    1日に患者7名に対して看護職員1名以上を配置しております。また、患者25名に対して看護補助者1名以上を配置しております。
  • 救命救急入院料算定病床及び特定集中治療室管理料算定病床
    1日に患者2名に対して看護職員1名以上を配置しております。
  • 総合周産期特定集中治療室管理料算定病床
    1日に患者3名に対して看護職員1名以上を配置しております。
  • 新生児治療回復室入院医療管理料算定病床
    1日に患者6名に対して看護職員1名以上を配置しております。
    実際の看護配置につきましては、各病棟に詳細を掲示しております。

入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束の最小化について

当院では入院の際に医師を初めとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束の最小化についての基準を満たしております。

DPC(診断群分類包括評価)について

当院では、「厚生労働大臣が指定する病院の病棟における療養に要する費用の額の算定方法」の告示により、診断群分類包括評価(DPC)にて算定を行っています。
令和7年4月1日現在の医療機関別係数は、1.5771です。
(内訳:基礎係数 1.0718+ 機能評価係数Ⅰ 0.3755 + 機能評価係数Ⅱ 0.1066+ 救急補正係数及び激変緩和係数0.0232)

明細書の発行状況について

当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は会計窓口にてその旨お申し出下さい。

保険外併用療養費について

初診・再診に係る費用の徴収

当院に他の医療機関等からの紹介状を持参せず、直接来院された患者さんにつきましては、初診に係る費用として、医科7,700円、歯科5,500円(税込み)を徴収いたします。

また、症状が安定したことなどにより、当院の医師が他の診療機関へ紹介できると判断し、文書による紹介の申出を行った患者さんが再び当院を受診した場合、再診に係る費用として、医科3,300円、歯科2,090円(税込み)を診察の都度徴収いたします。

ただし、緊急その他やむを得ない事情により、他の保険医療機関からの照会によらずに来院した場合にあっては、この限りではございません。

特別の療養環境の提供

個室料
特別室(A) 15,840円(税込み) 2室(457号室、758号室)
特別室(B) 10,120円(税込み) 2室(560号室、660号室)
特別室(C) 4,290円(税込み) 9室(401号室~409号室)
普通個室 2,860円(税込み)36室
(561~566、661~665、706~708、760~765、806~813、918、960~963号室)
周産期個室 4,100円(非課税)13室(410~422号室)

医薬品の治験に係る診療について

医薬品の治験に係る診療については、治験期間内に実施される全ての検査及び画像診断、治験薬、治験薬の予定効能と類似効能を有する投薬及び注射に係る費用は治験依頼者(医薬品メーカー)の負担となり、それ以外の費用については保険給付となります。

後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について

長期収載品の処方に関しては、下記をクリックしてください。

保険外負担について

当院での交通事故による診療は、健康保険による給付で算定した額の倍額となります。
また、健康保険で診療を希望する場合は、原則として、健康保険証を提示した日から保険診療扱いとなります。

下記料金は保険給付外のため全額個人負担となります。

イ 分娩料(非課税) 単胎:150,000円  多胎:225,000円
(時間外加算…2割増  深夜・休日加算…4割増)
ハ 診断書料及び証明書料 死亡診断書   2,750円(税込み)
死体検案書   6,600円(税込み)
年金等認定診断書   6,600円(税込み)
保険関係診断書   6,600円(税込み)
その他診断書(簡単なもの)   2,750円(税込み)
その他診断書(複雑なもの)   7,700円(税込み)
診療報酬明細書(3ヶ月以内のもの)   2,750円(税込み)
診療報酬明細書(3ヶ月を超えるもの)   3,300円(税込み)
その他証明書(簡単なもの)    990円(税込み)
その他証明書(複雑なもの)   1,650円(税込み)
二 その他 診療券再発行料    82円(税込み)
公費申請文書料(特定疾患申請料等)   2,750円(税込み)
新生児介補料(1日)   3,810円(非課税)
乳児介補料(1日)   3,520円(税込み)
病衣代(1日)    61.6円(税込み)
セカンドオピニオン料金
(30分以内)   7,031円(税込み)
(30分超)  11,639円(税込み)
※その他の料金については、下記をクリックしてください。
院内料金規定表

病院職員等の負担軽減及び処遇改善について

医師、看護師等の負担軽減及び処遇改善について、下記をクリックしてください。

1)入院時食事療養費について

当院では、入院時食事療養費(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。食堂加算の届出も行っており、入院患者さんは各病棟に設置されている食堂で食事をすることができます。

食事療養標準負担額については、下記をクリックしてください。

2)施設基準について

施設基準の届出に関しては、下記をクリックしてください。

【医療情報取得加算】

当院では電子情報処理組織を使用した診療報酬請求を行っている医療機関として、以下の体制を整えております。

  1. 健康険法第3条第13項に規定する電子資格確認(オンライン資格確認)を行う体制を有しています。
  2. 当該保険医療機関を受診した患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他、必要な診療情報を取得・活用して診療を行う体制を有しています。
【医療DX診療体制加算】

当院は、医療DXを推進しており、質の高い診療を実施するため、十分な情報を取得し、活用して診療を行っております。

  1. 当院は、医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施している医療機関です。
  2. マイナ保険証を促進し、医療DXを通じて質の高い医療の提供を行っている医療機関です。
  3. 電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを行っています。
【ハイリスク分娩等管理加算】

分娩件数等に関しては、下記をクリックしてください。

【院内トリアージ実施料】

当院では院内トリアージを行っています。
患者さんの症状から、緊急度、重症度の高い方を優先して診察します。
このため、診察の順序が前後することがあります。あらかじめご了承ください。

【ハイリスク妊産婦共同管理料(Ⅰ)】

ハイリスク妊産婦共同管理料を共同で行う保険医療機関は、以下のとおりです。

当院から上記医療機関へ、妊産婦さんを紹介し転医した後、当院の医師が上記医療機関に赴いて、上記医療機関の医師と共同してハイリスク妊娠又はハイリスク分娩に関する医学管理を共同して行った場合に、ハイリスク妊産婦共同管理料(Ⅰ)8,000円(保険適応)を算定させていただきます。

【手術通則第5号及び第6号に掲げる手術】

手術件数については、下記をクリックしてください。

【外来腫瘍化学療法診療料1】

外来腫瘍化学療法診療料に関する事項については、下記をクリックしてください。

【地域歯科診療支援病院歯科初診料】

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。

【歯科外来診療医療安全対策加算2】

当院では、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置するなど十分な医療安全対策を実施しております。また、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時には当院の救命救急センターへ電話にて連絡、ストレッチャーで搬送するなどの対応をしております。

【歯科技工加算】

有床義歯が破損した場合に、これをお預かりし、翌日が休診日で無ければ、翌日までに院内で修理を行い、装着いたします。 ご要望のある方は、スタッフまでお申し出ください。

NOBORI PHR・医療情報共有アプリ
診療日

月曜日〜金曜日
新患 | 8:15〜11:30
再来 | 8:15〜11:30

※午後は原則一部診療科と特殊外来のみ

休診日

土曜日・日曜日・祝日
年末年始(12/29〜1/3)

※診療科によっては受付時間の変更または曜日による休診がございます。
詳しくは「外来診療担当医表」をご覧ください。

青森県立中央病院の外観

青森県立中央病院

〒030-8553 青森県青森市東造道2丁目1-1
電話 017-726-8111
FAX. 017-726-8325

県立中央病院への交通アクセス

診療時間 交通アクセス よくある質問 お問い合わせ 電話する