臨床指標
QI:医療の質を測定する臨床指標
日本病院会QIプロジェクト
当院は2016(平成28)年度から参加しています。
https://www.hospital.or.jp/qip/past.html
全国自治体病院協議会 医療の質の評価・公表等推進事業
https://www.jmha.or.jp/jmha/contents/info/137
QC:医療の質を向上させるための具体的な取り組み
2021年4月の時点では以下のプロジェクトの進行を支援しています。
入院支援セット検討プロジェクト
入院生活に必要な生活用品を有償で提供するサービスを、県病協済会の運営で昨年の12月より開始しました。今後は、サービスのさらなる向上のために現場を知る看護師と県病協済会とで、継続的に協議する場を設ける予定です。
教育研修適正化プロジェクト
教育研修の登録制度は院内に浸透しつつあり、参加者アンケートをもとに開催効果を評価し、次の開催に役立てる主催者も増えてきました。職種横断的な教育の重要性も認識されてきており、今後は拡大を続ける多職種連携教育(IPE)の拠点となる場を整備していく予定です。
実施を予定・検討しているプロジェクト
入院患者説明・配布資料適正化プロジェクト(仮称)
入院時に必要なたくさんの説明をもっとわかりやすくして安心して入院治療に向かうことができるよう改良していく予定です
職員間の接遇向上に向けたプロジェクト
職員間の良好なコミュニケーションの基盤となる接遇の向上を図るための具体的な活動や教育等について検討する予定です
入院食事提供適正化プロジェクト(仮称)
入院患者さんに最も適した食事(食種)が入院当初から提供されるように、情報収集、判断、連絡といった一連のながれをより確実にする予定です
完了したプロジェクト
PICC導入プロジェクト
抹消挿入型中心静脈カテーテル(PICC)の院内研修の終了を条件とした登録制を導入し、2020年度をもって完了しました。
新規機器・材料等導入過程適正化プロジェクト
新しく導入する機器や材料について、事前に関連委員会で協議のうえ、必要な周知や訓練の実施ならびに導入後の評価を実施することとし、2020年度をもって完了しました。
特別食オーダ向上プロジェクト
入院している患者さんに適切な食事(食種)を提供できるよう、オーダ(指示)のミスを減らす取り組みを行い、特別食のオーダ率が全体で約10%向上しました。このプロジェクトは2018年度をもっていったん完了としますが、オーダまでの一連のながれをさらに整理する新たなプロジェクトを計画しています。
栄養食事指導向上プロジェクト
病気の治療中は、さまざまな理由により食事が摂れなくなることがあるため、早い段階から管理栄養士が関わるように変更し、今後は徐々に実績が上がると見込まれるため、2018年度で完了しました。
IPE推進プロジェクト
複雑化した現代の医療を支えるチーム医療の実現に向け、新採用者研修から始まる多職種連携教育(IPE:Inter-professional education)を企画し、方針の明確化と活動の具体化が進み、2018年度で完了しました。
診察券更新プロジェクト
患者の安全性および利便性向上のために診察券のリニューアルを実施し、2017年度に完了しました。
業務改善活動報告会
2020年3月5日(木)に業務改善活動の報告会を開催し、院内各部門で取り組んできた以下の業務改善についての報告がありました。また、報告内容を青森県立中央病院医誌に特集として掲載しました。
- 厨房における持続可能な環境美化に向けた多職種での取り組み 栄養管理部
- 未コード化傷病名の削減について ニチイ学館(医事第一課)
- リハビリテーション科における感染対策の取り組みについて リハビリテーション科
- 当院放射線部における働き方改革等に伴うシフトのあり方と実態調査 放射線部
CSES:医療の質を評価する患者満足度・職員満足度
2020年11~12月に実施した患者満足度調査の結果を公開します。
- 入院患者
期 間:2021年7月1日~12月31日
回答者数:1413名 - 外来患者
期間:2021年11月1日~11月12日
回答者数:844名
病院機能評価:医療の質を担保する基本的な活動が適切に実施されているかどうかの第三者評価
- 機能種別版評価項目3rdG:Ver2.0で認定を受けています(R2年2月7日~R7年1月23日)
(http://www.report.jcqhc.or.jp/detail/id=4423)