処方せん送信機能の使い方(診察終了後に処方せん送信ボタンをタップする方法)
NOBORIアプリを使った処方せん送信の手順をご紹介します。処方せん送信には3通りの方法があります。
【方法1】NOBORIアプリから再来受付時に処方せん送信を予約する方法
【方法2】NOBORIアプリから再来受付せず、診察終了前までに処方せん送信を予約する方法
【方法3】診察終了後に処方せん送信ボタンをタップする方法
処方せん送信は病院の窓口で本人確認をし、ご自身のスマホで医療情報が閲覧できてから利用できる機能となっております。
この機能を利用するためには事前に医療費後払い設定をする必要があります。
ただし、実際に医療費後払いを利用する必要はありません。
事前準備
スマホ画面①「設定」から②「医療費後払い設定」をタップする。
スマホ画面③クレジットカードの情報を入力し、④「登録する」をタップする。
医療費後払いを利用すると設定したままでも、当日中に会計窓口や自動精算機でお支払いいただければ自動的に医療費後払いはキャンセルされます。
処方せん送信の手順(診察終了後に処方せん送信ボタンをタップする方法)
診察が終わり紙の処方せんを受取ったら、スマホ画面⑤「お薬」を開き、下にスワイプして情報を最新化すると「処方せん送信」ボタンが表示されます。
スマホ画面⑥「処方せん送信」をタップする。
スマホ画面⑦処方せんを送信したい薬局をタップする。
内容を確認し、スマホ画面⑧「この内容で送信する」をタップする。
スマホ画面⑨「閉じる」をタップする。
薬の受け取りに薬局へ行ってください。