診療スタッフ | 診療内容 | 部長から | 診療について | 分娩予約 | 里帰り出産
診療スタッフ
- 部長 尾﨑 浩士(おざき たかし)【総合周産期母子医療センター長】
-
- 卒業年/昭和62年
- 卒業大学/弘前大学
- 資格など/日本産科婦人科学会専門医・指導医、日本周産期・新生児医師会指導医、新生児蘇生法専門コースインストラクター、日本母体救命システム普及協議会ベーシックコースインストラクター
- 得意分野/周産期、産婦人科全般、胎児診断
- 産婦人科部長 重藤 龍比古(しげとう たつひこ)
-
- 卒業年/平成13年
- 卒業大学/弘前大学
- 資格など/日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医、日本臨床細胞学会細胞診専門医、日本がん治療認定機構がん治療認定医、日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医、母体保護法指定医、医学博士、弘前大学医学部臨床教授
- 得意分野/婦人科悪性腫瘍
- 副部長 松倉 大輔(まつくら だいすけ)
-
- 卒業年/平成14年
- 卒業大学/弘前大学
- 資格など/日本産科婦人科学会 専門医・指導医、日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児)、新生児蘇生法専門コースインストラクター、ALSOプロバイダー、母体保護法指定医
- 得意分野/周産期医学、子宮内膜アブレーション手術
- 副部長 千葉 仁美(ちば ひとみ)
-
- 卒業年/平成20年
- 卒業大学/琉球大学
- 資格など/産婦人科学会 専門医・指導医、周産期専門医、日本母体救命システム普及協議会ベーシックコース(J-CIMELS)イスラクター
- 得意分野/産婦人科(周産期医学)
- 副部長 平川 八大(ひらかわ はちだい)
-
- 卒業年/平成20年
- 卒業大学/弘前大学
- 資格など/産婦人科専門医・指導医、日本臨床細胞学会細胞診専門医、がん治療認定医
- 得意分野/ロボット手術、婦人科腫瘍
- 医師 竹ノ子 健一(たけのこ けんいち)
-
- 卒業年/平成30年
- 卒業大学/弘前大学
- 資格など/
- 得意分野/産婦人科学
- 医師 佐藤 真紀(さとう まき)
-
- 卒業年/平成31年
- 卒業大学/弘前大学
- 資格など/
- 得意分野/
このページのTOPへ
診療内容
専門の医師や助産師・看護師などのスタッフと高度な医療機器を備えて青森県の周産期医療の拠点としての役割を果たします。
このページのTOPへ
部長から
2004年10月に青森県の総合周産期母子医療センターが県立病院で運営が開始されました。
青森県全域及び隣県県境地域に居住する重症の切迫早産などの妊婦さんが母体搬送(救急搬送)によって当院で治療を受けることができるようになりました。
小児科、NICU、麻酔科、手術室とのチーム医療を行えることによって、センター開設後、青森県の乳児死亡率が減少してきております。
産科、MFICUは、周産期医療の要として、弘前大学医学部産科婦人科教室の全面的な協力により医師を当院に集約、リスクの高い妊婦を中心とした周産期医療を提供できる体制を整えています。
このページのTOPへ
診療について
- 当院は、合併症などのリスクの高い妊娠をしている方を各地域から受け入れる県内唯一の総合周産期母子医療センターですが、合併症などのリスクのない分娩も行っています。
- 当院の産科医師の診療は、グループ診療体制になっております。また、分娩時などは外来通院中の担当医と異なる場合があります。
- 当院は、産科医師や助産看護を目指す学生が研修できる教育施設です。そのため妊婦健診や入院中の診察、分娩・手術に際し、患者様にご理解いただいた上で医学生と看護学生の実習が行なわれています。また、当院は臨床研修指定病院ですので、研修医が診療に携わります。
このページのTOPへ