Ⅰ.目的と特色
- 急性期医療から慢性期管理までの循環器医師としての能力を習得する。
- 地方密着型の研究会から国内学会、そして海外学会への参加・発表に積極的に参加することで、自らの診療の正当性を確認しながら情報発信を行い、グローバルな知識とコミュニケーション能力を身につける。
- 国内や海外病院でのカテーテル治療に参加し、インターナショナルな治療戦略を修得するとともに、国内外の友好に貢献する。
- 新しい治療器具の開発と実臨床での使用に関わり、未来に向かう医師としてのやりがいを身につける。
Ⅱ.3年間の臨床研修内容
1年次 (循環器専門医 研修プログラムⅠ) |
1)循環器科に必要な基礎的知識・薬物療法の習熟 2)循環器救命疾患に対する初期治療の習熟 3)心臓カテーテル法、カテーテルインターベンションの実技をあわせた習熟 4)CCU(ICU)での重症心疾患管理の習熟 5)認定内科医の取得へ |
---|---|
2年次と3年次 (循環器専門医 研修プログラムⅡ) |
1)循環器に必要な知識・薬物療法・非観血的検査の専門性の向上 2)冠動脈インターベンション治療、末梢血管インターベンションの 実技をあわせた経験 3)心臓電気生理学的検査、ペースメーカー治療、植え込み型除細動器、 両心室ペーシングの実技をあわせた経験 4)心臓血管外科を含めた院内他科研修、関連大学病院での循環器研修、 地方自治体病院での循環器治療の実地体験を含めた研修などの選択 5)学術集会での発表・学術論文の作成 6)国内・海外病院や実験施設での経験を積む 7)心血管治療器具の開発と臨床使用 |
Ⅲ.日本循環器専門医の取得へ
当院は、日本循環器学会研修施設です。循環器専門医の取得には、内科認定医であり学会所属6年以上及び6年のうち3年以上は学会指定の研修施設で研修している必要があります。当院は専門医取得の準備が可能です。
詳細は学会ホームページでご確認ください。