Ⅰ.放射線診断
1.研修の基本方針
臓器の解剖、疾患ごとの病態、各診断モダリティの特徴を理解し、論理的な診断を心がける。モニター診断を行い、Wet readingを目標とする。
指導医とともに再読影後、電子カルテ上に配信となる。
2.研修計画(以下の習得をめざす)
① 各診断モダリティの特徴
② CT、MRI、血管造影、核医学検査の適応と読影の基本
③ 造影剤の使用と禁忌、副作用
④ 画像処理の利用と読影
⑤ 放射線防護、被曝に関する基本
Ⅱ.インターベンショナル・ラジオロジー(IVR)
1.研修の基本方針
患者の”Quality of Life”を第一に、各診療科との密接な協力関係のもと集学的治療としてのIVRを意識し、診療にあたりながら、以下の習得を目指す。
1)各臓器の解剖(血管解剖を含む)、疾患ごとの病態の把握
2)治療手技の適応と限界、禁忌
3)インフォームドコンセントと倫理
4)術前画像診断と治療戦略。
5)X線テレビ、DSA、超音波の原理と使用法
6)カテーテル等デバイスの種類、適応、使用法と技術
7)造影剤の使用と副作用、その対処法
8)患者と術者の被爆と監視
9)術後管理、合併症とその対処法
10)奏功症例、治療成績や新知見の口頭発表、論文作成
2.研修計画
IVR指導医の助手として、あるいは指導医監視下に術者として、以下の手技を経験しながら、穿刺やガイドワイヤー、カテーテル等の操作、デバイスや塞栓物質の選択、手順やend point、禁忌、注意点について習熟を目指す。
1)塞栓術 |
①冠動脈塞栓術(TACE) ②動静脈奇形、動静脈瘻 ③緊急止血(術後、外傷) ④術前 ⑤塞栓物質が迷入した場合の除去法。 ⑥門脈塞栓術、BRTO |
---|---|
2)動注化学療法 |
①頸部悪性腫瘍に対する動注化学療法 ②骨盤内悪性腫瘍 ③リザーバー留置 |
3)血管形成術 |
①動脈、静脈ステント留置 |
4)CT下生検 |